『うちなあぐち賛歌』

nankai2010-02-23
 昨日本屋で『うちなあぐち賛歌』(比嘉清著,三元社)を買って一気に読んだ.といっても本文は「うちなあぐち(沖縄語)」で書かれたもので,その日本語訳を読み通し,ときどき本文と比べただけなのだが.ちなみに沖縄語で「くち(口)」は「言葉」の意味ももつ.筆者は私と同年代の人で,「うちなあぐち」は日本語と祖語を同じくするが日本語とは別の言葉であり,琉球人は日本という国のなかの小数民族だという立場である.これにはまったく同感する.比嘉さんの出版社:南謡出版のページ.その中の「うちなあぐち賛歌朝日新聞紹介記事がある.
 沖縄語は日本語の方言ではない.日本語と対等な独立の言葉である.その立場から,沖縄語を書き言葉として育てていこうとする筆者のさまざまの工夫と苦労が縷々書かれている.それ自体が書き言葉の実践だ.一方,「うちなあぐち」を日本語の一方言ととらえる考え方は沖縄の内にもある.とくに書き言葉を育てるということに関しては本書で紹介されている「哲学書の一頁,琉球方言で翻訳ができるか」(『琉球語の美しさ』での仲宗根成善氏の言葉)という意見に代表されるように,難しいという意見が根強い.比嘉さんはこれに対して,書き言葉をもたなければ言葉は衰退する,日本語と同様に必要なら漢字造語を組み込んでゆけばよい,という立場である.私は「うちなあぐちで翻訳ができる」と考えるが,それにはしかし,その言葉を母語とする人がうちなあぐちの世界を広げ深めることがなければならない.そしてまた同じ問題を近代日本語もかかえてるのだということを強調したい.
 昨年の二月,ユネスコは日本では八つの言葉が消滅の危機に瀕していると発表した.アイヌ語が「きわめて深刻」,八重山語与那国語が「重大な危険」,沖縄語,国頭(くにがみ)語,宮古語,鹿児島県・奄美諸島奄美語,東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された.日本政府の立場は,アイヌ民族アイヌ語のみを独自の民族と言葉と認定し,他の言葉は日本語の方言だとしている.しかしこれは正しくない.
 今日,台湾島では政権が公認する少数民族だけでも十四存在している.それに対し,日本政府が国際人権規約に基づく国際連合への報告書に同規約第27条に該当する少数民族として記載しているのはアイヌ民族のみである.ヤマト政権以来千年以上にわたって時の政権の同化政策がそれだけ厳しかったということなのである.しかし実際には日本列島にも,日本語を母語とするものの他に,朝鮮語や中国語を母語とするもの,そして沖縄語やアイヌ語,南島や奄美八丈島の言葉を母語とするもの,もちろん英語やフランス語を母語とするものがそれぞれに暮らしているのだ.その人々が民族を主張すればそれを互いに尊重する.
 琉球人が一つの民族であるなら,基地問題も別の様相を示す.つまり,歴代日本政府は,アメリカ軍の基地を少数民族の島に押しつけてきた,ということである.基地を県外にという主張は,基地を琉球民族だけに押しつけるなということをも含んでいる.昨年民主党政権ができ多くの民主党議員が沖縄からも出た.それは,民主党は県外移転を公約したからだ.そこに日本民族も負担するという公約を読み取ったからだ.ところが現在政府内では名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ陸上案が出ている.これは嘉手納基地の騒音をこちらに移すだけだ.現地はもちろん反対している.
 田中宇氏の評論にもあり,またそこで紹介されている宜野湾市の「普天間基地のグァム移転の可能性について」が一次資料だが,同じ内容が2月20日朝日新聞に次のリードで出ていた.

普天間の代替必要? 米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の代替施設は、米軍にとって本当に必要か。そんな疑問が沖縄から投げかけられている。根拠は米国防総省の報告書。沖縄からグアムに移転する海兵隊の部隊の一覧表に、国内では普天間にしかいない「中型ヘリコプター部隊」が含まれているのだ。防衛省は強く否定する。(土居貴輝)

 アメリカはヘリ部隊をグアムへ移すのだ.普天間の代替など必要ないのである.この問題を表にしないかぎり問題は一歩もすすまない.もし民主党政府が防衛省や外務省の意のままに,シュワブ陸上案を政府の案とすれば,そのときふたたび裏切られたという沖縄の民族的な怒りが,民主党政府など吹き飛ばす.写真は机の上のキジムナーの焼きもの.一昨年那覇で買ってきた.