季節の味わい

 週に一度,京都まで行く.そのあと,烏丸塩小路東角の行きつけの店にゆく.私のまさにささやかな楽しみであり贅沢である.もうこの店にいきはじめて二十年以上になるのではないか.前の店長の手ずくり一品が気に入って,行くようになった.どこも人手不足で,この店長,引退したのにまた店を手伝っておられる.
 二週間前,この人が日本海までいって釣ってきたというグレの焼きものである.この人はもともと富山の人.車で日本海まで釣りに行き,いいものが釣れると店に出す.私とほぼ同じ年なのに車で日本海まで,元気である.グレの塩焼きに少し酢の入ったダシをかけていただく.これと京都の地酒を冷やで飲む.酒と肴は風土と切り離せない.若狭のグレは昔から若狭街道を通って京都に来ていたのではないか.
 先週は,アユの塩焼き.こちらで釣れたのを仕入れたといっておられた.アユは故郷の宇治川のものが好きだった.アユは「釣る」といわない.宇治では「アユかけ」と言っていた.おとりをつけて川にいれ,引っかけてとらえるのだ.播州揖保川のアユをもらったこともある.揖保川のアユのはらわたで作ったこのわたが今も冷蔵庫にある.この塩辛も好物で,耳かき一杯で1合の酒が飲めるというものである.
  そして先日はハモの湯引き.京都の夏はこのハモの湯引きである.これを梅を練ったものにつけて食べる.酒は独りで飲むべきもの.この店で黙って一献,である.来年は京都に行くかどうかわからないので,写真に撮っておいて,それを見ながら一杯やるために,撮している.

 若狭の魚といい,琵琶湖の鮒寿司といい,宇治川のアユといい,高浜や大飯や美浜の原発が崩壊すれば,みな食べられなくなる.福島ではそれが現実化した.いつもそのことを思う.そこから,今の世のあり方を思う.もう手遅れかも知れない様相である.ゆくところまで行かざるを得ないのか.そうしないとこの近代日本は変われないのか.そんなことも考え,店を後にする.