人民新聞国賠訴訟

 18日追伸:17日18日とかけて『沖縄戦の子どもたち』を読む.この本はここで教えられた.表紙に

 太平洋戦争末期の沖縄。
 少年兵・学徒隊への動員、学童疎開
 「集団自決」、戦争孤児など
 激しい戦禍に遭った
 少年少女たちがいた。
 彼らの体験や視点を通して、
 二度と戦争を起こさないために
 何ができるのかを考える。

とある.今を生きるものに,大きく深い問いを投げかけるものであった.

 昨日15日の昼は時間がとれたので,人民新聞へのガサ入れに対する国賠訴訟の判決を傍聴にいってきた.確か4月にあった告訴した最初の裁判も傍聴した.
 大阪地裁前の歩道で集会をもつ.梅田解放区で出会う人も来てくれていた.関生の委員長も来てくれていた.それから202号法廷に入る.

f:id:nankai:20210916121627j:plain
 判決そのものは,「却下する」の一言で終わるものであった.理由すら裁判長は述べない.これでは司法の意味がない.行政の行ったことを追認するだけである.
 三権分立が崩壊している今の日本を露わにするものであった.今の日本は,ほんとうにもう崩れている.それを再確認した.

f:id:nankai:20210916121654j:plain

 その後もういちど地裁前で集会を持った.こちらも,1987年の3月,私が市芦で分会長をしていた当時,市教委による不当配転に対して市役所での座り込みをしていたとき,人民新聞が取材に来てくれた.それ以来の,人民新聞との長いつきあいを含めて,少し話した.
 集会に参加していて,この日参加した人たちのような繋がりの中にしか未来はない,とも思った.若い人らのがんばりに,できるだけ応えたいとも思った
 いま世界は、これまでにないいくつもの課題に直面している.資本主義が極限まで拡大したその結果である.野放図な資本主義を,人の繋がりの力で制御する.その力と仕組ができなければ,人類に未来はない.
 ここはよく考え行動してゆきたい.また,なかなか展開できていない緑の社会主義についての考察も,もっと深めてゆかねばならない.これは自分の仕事である.
 いろいろ考える昼過ぎの行動であった.

f:id:nankai:20210918152428j:plain

 写真は初秋の甲山.18日午後3時半撮影.