数学文化 第38号

 拙文が載った数学文化第38号が届いた.今号の特集は「ICT時代の数学教育を考える」である.「社会の隅々までICT機器が行き渡っている時代において、数学教育や数学文化を育む活動はどうあるべきか―根本から問い直す特集」とある.
 編集部からの依頼を受けて,五月に一文を寄稿した.「誰もが数学を体系的に学べる場所―青空学園数学科の試み」である.その別刷りも30部送っていただいた.
  数学科管理人宛( nankaik@aozoragakuen.sakura.ne.jp )に送り先を連絡いただければ,この別刷りを送ります.時間が経過して可能になれば,青空学園でも公開したい.

 「管理人より」の「こころざし」にも書いているが,青空学園をはじめた頃,誰にも公開されていて,そして考え「そうか」とわかる喜びを経験することができる,そのような場を作りたいと考えた.
 そのことは「私の考え,私の願い」にも書いている.わかる喜び,これが文化の基礎である.
 本稿の中で

 日本の学校での数学は,明治以来,いわゆる西洋数学を移植したものであり,文化としては根なし草であることも確認しなければならない.

と書いている.実際,日本の学校における数学は150年の歴史しかない.これを少しでも根づかせてゆく,その一助にということも青空学園をはじめた思いであった.
 「数学文化」の編集者は,青空学園のことを,早くからネット上でやってきたところとして「しにせ」といってくれた.もう20数年になるのだから外から見ればそう言うことかも知れない.
 しかし自分としては,まさにこころざし半ばである.今の日本の教育の現状を見れば,いっそう酷くなってきていると言わざるをえない.

 ところで,この先時間が経って私がいなくなり,サイトの使用料も払えなくなるときが来る.そのとき,この青空学園はどうなるのか,そんなことも最近考えている.
 これまで300枚近いCDRを配布してきた.その所にはその時点のものがあるのだが,しかしネット上の問題としては,検索すれば出てくるのにサイトがない,ということも起こりうる.
 何かいい方法はないだろうか.これは切実な問題である.これからあちこちで起こりうる問題でもある.