『魂鎮への道−BC級戦犯が問い続ける戦争』を読む

nankai2009-08-19

 『魂鎮への道−BC級戦犯が問い続ける戦争』(飯田進著,岩波現代文庫,2009)を読む.最初は1997年に発刊され,今回文庫に収録されたのである.これは歴史を主体的に記述したという意味で本当の歴史書である.
 飯田進さん(86)は第二次世界大戦での日本軍のニューギニア戦線で地獄の苦しみを昧わった.その内容はここに書けるものではない.本書を読んでほしい.彼は住民らを殺害した罪で,BC級戦犯として重労働20年の判決を受けた.その後東西冷戦の時代に入り巣鴨から解放された.飯田さんの戦後の人生は,下記の映画などを見てほしい.関西でも公開されることを望む.
 彼は日本の戦後に違和感をもって生きてきた.今年も八月十五日の追悼集会では「兵士たちの尊い犠牲の上に今日の経済的繁栄がある」といわれた.私の故郷の地方新聞『洛南タイムス』でも「平和の礎を築いてきた英霊」といわれている.飯田さんは言う.「飢えと病気の苦しみの中で死んでいった兵士を悼む気持ちはわかる。私だって特攻隊員の手紙を読めば号泣する。しかし、理性的に考えれば戦後の繁栄と兵士の死はまったく関係ない。」彼らの死によって戦後の「平和」があるというのは,事実ではない.現代日本のありようからいえば,その死がまったく教訓化されていないという意味で,日本軍の戦死者は犬死にだった.本当に死者を追悼しその死を無駄にしない道はただ一つ.あの戦争に向きあい,あの戦争を遂行したものの責任を暴き,責任をとらせ,人間としての道理をうち立てることでしかない.これが飯田さんの経験に裏づけられた主張である.飯田さんは、無謀な作戦計画を作った大本営参謀の責任だけではなく,昭和天皇の責任も問う.昭和天皇が終生その責任を明らかにしなかった結果,「戦争を指導した連中は、昭和天皇が責任を追及されないなら、おれたちだって免責だと考えてしまった。日本の倫理的な腐敗がそこから始まったと思う」という.
 先日「日本のわれわれもまた1945年8月,軍国主義から解放されたのだが,やはり勝った側と敗れた側では立場と感覚が異なる.….われわれの場合はまだその歴史をしっかり締めくくったとはいえない.」と書いたが,実際,あの戦争はまだ総括されていない.今回の衆議院選挙では,実はこの戦争と戦後をどのようにとらえるのかが,問われている.各政党にも問われている.有権者にも問われている.若い人にも問われている.
2009年岩波文庫への収録にあたって飯田さんは次のように書いている.

 アメリカに端を発した世界的な不況の到来は、しかしその危険性(自衛隊の前線出動)を増幅させつつあるのかも知れない。不況と戦争は昔から相性がよい。そしていまや憲法第九条の改正が日程に挙がっている。六十数年前アメリカを主敵として戦い、無数の地獄図絵をもたらした目本国家が、今度はそのアメリカの意向にしたがって追従する危険性が目増しに大きくなっている。
 日本はいま、重大な岐路に立たされていると言わねばならない。このような時期にあたり,すでに絶版になっていた本書が岩波現代文庫に収録されるにいたったことに、筆者としては悲喜こもごもの思いに打たれている。願わくば本書が、多くの若い世代の人々の手に渡り、その未来を見定める上で、なにほどかの寄与が出来ることをひたすら期待するのみである。ちなみに私の半生を撮ったドキュメント映画「昭和八十四年」(監督・伊藤善亮氏)が今夏から上映されることも付記しておきたい。

 いま私にできることは,若い人に飯田さんとこの本のことを使えることである.これを読んだ人はぜひ本書を読んでほしい.
なぜ昭和天皇の戦争責任は追及されなかったのか.飯田さんも言うように,戦後急速に冷戦の時代になり,アメリカは天皇を免罪して日本統治に活用する方を選んだ.国内的にもそれを歓迎する旧日本軍国主義の流れをくむ勢力が少なからず存在した.その勢力が,一貫して「戦後憲法は押しつけられた.自主憲法を!」と主張してきた.戦争責任を追及するものは少数派であった.
 1945年8月15日,日本の人々は日本軍国主義から解放されたのである.これを解放ととらえることができたものが少数派であった.多くは、解放の喜びではなく敗北の悲しみをもった.飯田さん自身はニューギニアの獄のなかで軍国主義思想から自身を解放した.多くの日本人は軍国主義思想を受け入れていた.内因論に立って戦争責任を問い,そのことを通して人間の道理を現実のもにしていく.このことは今もって開かれた課題である.写真は朝日のなかで羽を休めるシオカラトンボ